忍者ブログ
Webアーカイブについて気付いたことを。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何を思ったのか ZuneHDを輸入してみました。

輸入ルート(私が実際に利用した会社)
1. オンライン通信販売(米国アマゾン)
21日朝注文23日昼発送
http://www.amazon.com/Zune-Video-MP3-Player-Platinum/dp/B002JPITY8/
2. 転送サービス(スピアネット)
24日到着25日出荷
http://www.spearnet-us.com/move/index.html
3. 航空便(日通航空)
26日出荷27日到着
http://www.nittsu.co.jp/sky/
4. 北関東到着
28日到着

こんなルートで輸入してみました。思ったより簡単です。日数も思ったよりはかかっていません。

とりあえず、アクティベーションはMacOSX10.6+Pandoraでやってみました。
→続く
PR
イギリスで作られているPANDORAという端末ですが、この世界恐慌で色々大変そうです。
で、こんなメールが私にも来ました。

--
Hi,

We are unable, at this time, to accept re-orders via credit/debit
cards.  We we're briefly taking CC and Debit card orders but we have
now had to stop after reaching our account limit.

The re-payment options available are:

1. Bank Transfer directly or using an online service such as
www.tranzfers.com - please use your original order number as the
reference on the transfer.

Bank Details:
以下振込先について。
--

で、メールの最後に1週間以内に決めて振り込んでね、というメッセージが・・・。
ちょっと悩みましたが、公式のフォーラムで指定されてたXOOMを使って振り込んでみました。
330ドル、とか書かれていましたが、そんなのを無視して最初の197.77ポンドを入金。
まぁ、XOOMがポンドでしか振り込んでくれないからなんですけどね。ドルで振り込んでくれるなら喜んで330ドル振り込むつもりでしたがね!
結局 円>ドル>ポンド と両替されて、彼らの元に届くようです。
無事に振り込めるといいなぁ。
W3CではPICSという、倫理情報のラベリングの規格を定義しています。
http://www.w3.org/PICS/
で、この規格を実装したものが、

RSACi(アメリカ)
http://www.rsac.org/
ICRA(イギリス)
http://www.fosi.org/icra/
safetyonline(日本)
http://www.iajapan.org/rating/

で、これを実際に利用してWebブラウザとかOSが作られているわけです。
Edward A. Fox氏の提唱したディジタル・ライブラリのモデル。どっちかというとシステム全般用のものかもしれない。

↑より個別のものに対するもの

Stream:生のデータに対するもの
Structural:メタデータの構造
Spetial:どのようなUIで検索させるか
Scenarios:どのようにデータを提供するか
Societies:どんな組織がどんな人に行うか

↓アーカイブ全体に対するもの


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R