忍者ブログ
Webアーカイブについて気付いたことを。
[15] [14] [13] [12] [11] [10] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電子辞書のダメな点というのはよく語られます。
その中でさらによく語られるのは、「電子辞書は目的の単語しかみえない」という話。
これは確かにそうで、単語を入力したらその単語だけ意味が表示されるのが一般的。
その点、紙の辞書は前後に配置されている単語が何となく見えて、新たな発見がある、それがGood!なんて言われてます
これって、そのまま○○検索に当てはまるんではないと考えてみました。

全文検索:
対象の本やWebページに書かれている単語とかフレーズで検索する。だから、対象となる本やWebページは見つかるけど、それ以外は見つからない。似たような内容を扱っていても、単語が違うとみつからないことになる。
=電子辞書

索引?カテゴリ?検索:
対象の本やWebページを見つけるときに、内容によってなんとなく分類されたモノがずらずらと表示される。似たような内容を扱っていれば、使っている単語が違っていても見つけることができる。
=紙の辞書

司書検索:
レファレンスかな? 索引ですら異なるものも、その図書館の司書ならみつけてくれるぜ、という理想。人力検索とかいう言葉も見たことあるような。例えば、その手の話をテーマにした小説まで見つけてくれたりするトカ。
=神の辞書

って分類はどうだろう。当然、下に行くほど色々なコストもあがりますね。

以上
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R